2011年03月03日

ひし餅の形と色



ひなまつりに飾られるひな人形には、きまってひし餅が飾られます。
このひし餅は、白色・桃色・緑色の三段重ねで、とてもきれいですが
どうしてこの三色なのだろうか? 何か意味があるのだろうか?と、
思いの方も多いと思います。

ひし餅の形と色         ひし餅の形と色

諸説色々ありますが、もともと三月三日は、山遊びといって野山に
出かけて食事やお花見をしたり、磯遊びといって、海で一日遊ぶと
いう、日本各地の風習が残ったものだといわれています。山遊び、
磯遊びといっても、レクレーションではなく、農村や漁村で行なわれ
た野外の行事だったようです。

人々は、桃の木の下でお酒を飲んだり、食事をしたりしたのですが、
今から五百年ほど前に、ひな人形が飾られるようになると、ひな壇
に桃の花、白酒、草餅をそなえ、その前でごちそうを食べる風習も現
れるようになりました。

つまり、桃の花(桃色)、白酒(白色)、草餅(緑色)の三色を使って
作られたのがひし餅というわけです。ただし、白色は雪の色という話
もあり、緑の草原に雪が積もって春になると桃色の花さが咲く、そんな
イメージを持って作られたという話もあります。

さらに、ひし餅に紅白の色も使われていることについても紅は魔除け、
白 は清浄を表しているという一説もあることから、ひし餅はそれぞれの
条件が 整うことで「子どもの健やかな成長を願う食べ物である」といえ
るのではないでしょうか。

ひし餅の形と色       ひし餅の形と色

また、ひし形にすることにも意味があり、菱の実だけを食べて長生きし
たと いう中国の仙人の伝説や、竜の怒りを鎮めるために女の子をいけ
にえとし て捧げる代わりに菱の実を差し出したというインドの仏典の説
話などに由来 して菱の葉の形に似せてひし形に切ったという言い伝え
もあります。 まt、心臓の形をあらわしているという説もあります。

いずれにしても、子供たちの順調な生育を願い始まったことのようです
ので、本当に有難い行事のひとつだと思います。

 


同じカテゴリー(雑学色々)の記事画像
アイスクリームの日
4月29日
4月1日
ベクレル?シーベルト?
シーベルト?ベクレル?
ありがとう
同じカテゴリー(雑学色々)の記事
 アイスクリームの日 (2011-05-09 07:47)
 4月29日 (2011-04-29 04:29)
 4月1日 (2011-04-01 04:01)
 ベクレル?シーベルト? (2011-03-31 03:31)
 シーベルト?ベクレル? (2011-03-29 00:01)
 ありがとう (2011-03-09 09:03)

Posted by 住まいるアドバイザー at 18:18│Comments(0)雑学色々
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひし餅の形と色
    コメント(0)